庄兵衛頭巾(読み)しょうべえずきん

精選版 日本国語大辞典 「庄兵衛頭巾」の意味・読み・例文・類語

しょうべえ‐ずきんシャウベヱヅキン【庄兵衛頭巾】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎浄瑠璃で知られる黒船忠右衛門との達引(たてひき)で有名な獄門庄兵衛の扮装(ふんそう)に用いる頭巾仕丁(じちょう)烏帽子に似た形で、四つ目の紋(庄兵衛の紋)をつけたもの。庄兵衛。
    1. 庄兵衛頭巾〈守貞漫稿〉
      庄兵衛頭巾〈守貞漫稿〉
    2. [初出の実例]「長門之介、花色の着附、四つ目の紋、庄兵衛頭巾、草履下駄、獄門の拵(こしら)へ」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始唐人殺し)(1789)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む