庇羅郷(読み)ひらごう

日本歴史地名大系 「庇羅郷」の解説

庇羅郷
ひらごう

和名抄」に記載される松浦郡内の郷。同書の高山寺本・東急本・名博本・元和古活字本にいずれも「庇羅」と記される。諸本ともに訓を欠くが、表記に従えばヒラであろう。ただし古代の佳字二字策に従った表記であれば、本来は遺称である後代の平戸などからみるとヒラト(またはヒラコ)であった可能性もある。「三代実録」貞観一八年(八七六)三月九日条に庇羅郷とみえ、値嘉ちか郷とともに、地勢が広く、戸口殷富で、産物も香薬・奇石など奇異のものが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む