底抜屋台(読み)そこぬけやたい

精選版 日本国語大辞典 「底抜屋台」の意味・読み・例文・類語

そこぬけ‐やたい【底抜屋台】

  1. 底抜屋台〈東京風俗志〉
    底抜屋台〈東京風俗志〉
  2. 〘 名詞 〙 江戸山王祭神田祭などの祭礼のときに出た踊屋台一種屋台に床がなくて、囃子方は屋台の構えの内にいて地上に立ち、屋台とともに歩きながら鳴物をならしてはやして行くもの。
    1. [初出の実例]「底抜けやたい是は生きもの」(出典:雑俳・俳諧觿‐二五(1821))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む