神田祭(読み)カンダマツリ

デジタル大辞泉 「神田祭」の意味・読み・例文・類語

かんだ‐まつり【神田祭】

神田神社の祭礼。もと9月15日に行われたが、現在は5月15日。江戸二大祭りの一つで、日枝ひえ神社山王祭とともに天下祭りといわれる。本祭りとかげ祭りが隔年に行われる。 夏》「打ち晴れし―の夜空かな/虚子」→深川祭

歌舞伎舞踊清元本名題〆能色相図しめろやれいろのかけごえ」。三升屋二三治みますやにそうじ作詞、2世清元斎兵衛作曲。天保10年(1839)江戸河原崎座初演。神田祭の情景を舞踊化したもの。
長唄幸堂得知作詞、3世杵屋六四郎・4世吉住小三郎作曲。明治44年(1911)発表。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神田祭」の意味・読み・例文・類語

かんだ‐まつり【神田祭】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 東京都千代田区外神田にある神田神社の祭礼。毎年五月一五日(もと九月一五日)に、本祭、陰祭とを隔年に行なう。山王祭とともに江戸の祭りの代表とされ、山車(だし)の豪華なことで有名。神田神社祭例。神田明神祭。《 季語・夏‐秋 》
    1. 神田祭<b>[ 一 ]</b>〈江戸名所図会〉
      神田祭[ 一 ]〈江戸名所図会〉
    2. [初出の実例]「さればこそひなの拍子のあなる哉 神田祭の鼓うつ音〈蚊足〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)三)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 歌舞伎所作事。清元。三升屋二三治(みますやにそうじ)作詞。二世清元斎兵衛作曲。本名題「〆能色相図(しめろやれいろのかけごえ)」。神田祭の気分を舞踊化したもの。
    2. [ 二 ] 長唄。幸堂得知作詞。三世杵屋六四郎、四世吉住小三郎作曲。神田祭の前夜から当日の賑いを描写した曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神田祭」の意味・わかりやすい解説

神田祭(東京都)
かんだまつり

東京都千代田区外神田(そとかんだ)2丁目に鎮座する神田神社(旧府社、通称神田明神)の例祭。通称、神田明神祭。江戸時代に将軍の上覧に供することで赤坂山王権現(さんのうごんげん)(日枝(ひえ)神社)の大祭とともに天下祭、御用祭と称される盛大な祭りであった。毎年行われていたが、1681年(天和1)以後、山王権現と隔年で行われるようになったため、丑(うし)、卯(う)、巳(み)、未(ひつじ)、酉(とり)、亥(い)の年を大祭とし、それ以外の年を蔭祭(かげまつり)とした。大祭は江戸町人生粋(きっすい)の心意気を示す江戸っ子、神田っ子の祭りとして京都の祇園祭(ぎおんまつり)、大阪の天満天神祭(てんまてんじんまつり)の両祭とともに日本三大祭とも自称する。もと神田橋御門内の将門首塚(しょうもんくびづか)(大手町に現存)を創祀(そうし)とし、元和(げんな)年間(1615~24)に現社地へ移転した神田明神は、主祭神に大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀(まつ)るが、地元氏子(うじこ)の信仰は相殿神(あいどのしん)の平将門(まさかど)霊にあり、その点で祇園、天満とともに一種の御霊(ごりょう)祭の性格もある。もと旧暦9月14日から17日まで江戸城内を含む神田、京橋、下谷(したや)に神幸行列を繰り出し、最盛期には各町内より33番の山車(だし)が供奉(ぐぶ)したが、明治以後は祭日を5月中旬に変更し、たび重なる震災、戦災で山車を焼失したこともあって、現在では神輿(みこし)を中心とした祭りとなっている。

[薗田 稔]



神田祭(歌舞伎舞踊)
かんだまつり

歌舞伎(かぶき)舞踊。清元。本名題(ほんなだい)『〆能色相図(しめろやれいろのかけごえ)』。三升屋二三治(みますやにそうじ)作詞・2世清元斎兵衛作曲。1839年(天保10)9月、江戸・河原崎(かわらさき)座で市川海老蔵(えびぞう)(前名7世団十郎)、沢村訥升(とっしょう)(5世宗十郎)らにより初演。江戸の三大祭の一つとされる神田祭の情景を描いたもので、上下2段のうち下の巻だけが後世に残った。鳶頭(とびがしら)と芸者の手古舞(てこまい)の踊りで、華やかな手踊りから、芸者のクドキ、鳶頭の投節(なげぶし)などがあって、木遣(きやり)で終わる。振りは流派によって差があるが、江戸の祭りらしい粋(いき)な感覚が興味の中心。なお別に、1911年(明治44)演奏会で発表された幸堂得知(こうどうとくち)作詞、3世杵屋(きねや)六四郎・4世吉住小三郎作曲の長唄(ながうた)『神田祭』がある。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神田祭」の意味・わかりやすい解説

神田祭
かんだまつり

東京都千代田区外神田に鎮座する神田神社例祭。江戸時代には永田町の日枝神社で行なわれる山王祭とともに,神幸行列が江戸城内に入り将軍の上覧を受ける天下祭であった。山王祭と交互に隔年で西暦奇数年(丑,卯,巳,未,酉,亥の年)が大祭となり,鳳輦(ほうれん)が神田から日本橋丸の内と巡行する神幸(→神幸祭)が行なわれる。本来は秋祭りで,旧暦 9月15日の祭りであったが,1892年以降 5月15日となり,今日では 5月15日が平日の場合は例祭の神事のみ行ない,神幸はその前後の日曜日に行なわれている。江戸時代後期には,神幸行列として,氏子各町が出す 36基の山車やそれに伴う附祭(つけまつり)と呼ばれるさまざまに趣向を凝らした出し物と,御雇祭(おやといまつり)と呼ばれる幕府の命を受けた氏子以外の町内による出し物が多数出ていたが,附祭は 1887年に姿を消し,山車も電線架設や関東大震災などの影響により失われ,神田松枝町会の「羽衣」人形の山車を除いて各町内とも神輿を出すように変わった。附祭は 2007年から神田祭附祭復元プロジェクトが発足し,復活が試みられている。

神田祭
かんだまつり

日本音楽の曲名。 (1) 清元節の曲名。本名題『〆能色相図 (しめろやれいろのかけごえ) 』。三升屋二三治作詞,2世清元斎兵衛作曲。天保 10 (1839) 年江戸河原崎座で初演。江戸神田明神の祭礼に男女の手古舞を登場させて庶民風俗を描いた曲。 (2) 長唄の曲名。幸堂得知作詞。4世吉住小三郎・3世杵屋六四郎合作。 1911年研精会 100回記念として初演された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「神田祭」の意味・わかりやすい解説

神田祭 (かんだまつり)

東京都千代田区に鎮座する神田神社の5月15日を中心とする祭り。江戸時代より山王日枝神社の山王祭とともにその豪華さをもって〈天下祭〉と呼ばれた。また徳川将軍家の上覧があることから〈御用祭〉とも称せられた。もとは9月15日を中心に行われ,毎年同じように執行されたが,1681年(天和1)以降山王社と隔年で行うようになり,以後一時変動があったものの,丑・卯・巳・未・酉・亥年に大祭を行い,その他の年は蔭祭といった。さらに88年(元禄1)からは,神輿(みこし)が江戸城内に入り大変にぎわった。氏子各町内からは山車・屋台踊・太神楽などが数多く出て,その趣向がつねに江戸の話題になったという。9月14日が宵祭(よいまつり)で,15日が本祭であったが,しだいに一日に巡幸することが不可能になり延長された。1890-91年のコレラ流行以降,祭日を現在の5月に改めた。この祭りの様式は,関東各地の祭りに大きな影響を及ぼした。
執筆者:


神田祭 (かんだまつり)

歌舞伎舞踊。清元。本名題《〆能色相図(しめろやれいろのかけごえ)》。1839年(天保10)9月江戸河原崎座で,沢村訥升(とつしよう)(5世宗十郎),尾上栄三郎(4世菊五郎),市川海老蔵(7世団十郎)らにより初演。作詞三升屋二三治。作曲初世清元斎兵衛。江戸の三大祭の一つである神田祭のにぎやかさ,威勢のよさを描いたもの。神田明神の御神酒所前で,鳶の者と芸者の手古舞が踊る。手踊,クドキ,投節,最後に木遣りで終わる。ほかに1911年10月,幸堂得知が長唄研精会のために作詞した長唄曲がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「神田祭」の意味・わかりやすい解説

神田祭(邦楽)【かんだまつり】

(1)清元節の曲名。本名題《〆能色相図(しめろやれいろのかけごえ)》。初世清元斎兵衛作曲。1839年初演。江戸の神田祭の気分を思わせる曲。(2)長唄の曲名。3世杵屋六四郎(2世稀音家浄観),4世吉住小三郎作曲。
→関連項目清元斎兵衛三世相錦繍文章

神田祭(行事)【かんだまつり】

東京の神田明神の例祭。5月15日(もと9月15日),江戸時代にはその豪華さで日枝神社の山王祭とともに江戸の二大祭とされ,天下祭,御用祭などと呼ばれた。神輿(みこし)に従って町内から山車(だし),屋台踊,太神楽などが繰り出し壮観をきわめた。大祭は丑卯巳未酉亥の隔年で,その他の年は陰祭を行う。
→関連項目山王祭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神田祭」の解説

神田祭
かんだまつり

東京都千代田区にある神田神社の祭。山王祭とともに,徳川将軍が上覧したことから天下祭・御用祭ともいう。もとは9月15日に行われたが,現在は5月15日。1681年(天和元)氏子の負担を軽くする名目で幕府が介入し,山王祭と隔年で行われるようになった。祭を行わない年を,本祭に対して陰祭(かげまつり)という。祭では,社家が馬に乗って2基の神輿とともに行列の中心となり,各町からでた36基の山車(だし),雇(やとい)祭とよばれる歌舞の列とともに巡幸した。幕末には将軍の上覧がなくなり,盛時ほどではないが現在でも東京有数の祭。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「神田祭」の解説

神田祭
(通称)
かんだまつり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
〆能色相図
初演
天保10.9(江戸・河原崎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神田祭の言及

【清元延寿太夫】より

…美音家で鳴らし,世に〈名人太兵衛〉といわれた。初演した語り物に《お染》《落人》《神田祭》など。三味線は初世斎兵衛,初世栄次郎が弾いた。…

【吉住小三郎】より

…63年,吉住慈恭(じきよう)と改名。作曲には《鳥羽の恋塚》《醍醐の花見》などが,六四郎との合作には《紀文大尽(きぶんだいじん)》《神田祭》《お七》《みやこ風流》などがある。(5)5世(1908‐83∥明治41‐昭和58) 4世の子。…

※「神田祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android