庚申塚(読み)コウシンヅカ

精選版 日本国語大辞典 「庚申塚」の意味・読み・例文・類語

こうしん‐づかカウシン‥【庚申塚】

  1. 〘 名詞 〙 道ばたなどに庚申をまつった塚。多く、庚申青面(こうしんしょうめん)三猿(さんえん)を彫った石などを立てる。道祖神といっしょにまつられている場合もある。
    1. [初出の実例]「間男はかうしん塚でとつかまり」(出典:雑俳・柳多留‐一七(1782))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「庚申塚」の解説

庚申塚
こうしんづか

長年にわたる庚申信仰を記念して庚申講員がたてた碑塔,またそれがある場所。16世紀のものが最古という。庚申を仏教では青面金剛(しょうめんこんごう)とし,神道では猿田彦として三猿の画像を碑塔に刻み,講員の所属する村や氏名などが刻まれることが多い。60年に1度の庚申年に建立されることも広く行われた。猿田彦が塞の神(さえのかみ)に付会されて,村境などの境界にたてられることが多かった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む