青面金剛(読み)しょうめんこんごう

精選版 日本国語大辞典 「青面金剛」の意味・読み・例文・類語

しょうめん‐こんごう シャウメンコンガウ【青面金剛】

鬼病を流行させる鬼神。身は青色で四臂または二臂・六臂に造り、目は赤くて三眼、頭髪は火のようにさかだち、身には蛇をまとい、足下には二匹の鬼を踏みつけた怒りの形相をとる。日本では道教の説と結びついて、青面金剛の法は伝尸(でんし)病を除く法で、この伝尸を体内の三尸虫(さんしちゅう)とするところから、庚申本尊としてまつられるが、庚申には帝釈天を本尊とすることもあり、見ざる、言わざる、聞かざるの三猿神も本尊とされる。伝尸病鬼ともいう。せいめんこんごう。
御伽草子・庚申の本地(神道物語集所収)(室町末)「夜半者、釈迦を念す、青面金剛は、現世七仏の師也」

せいめん‐こんごう ‥コンガウ【青面金剛】

顔色の青い金剛童子。六臂三眼の忿怒(ふんぬ)相をしており、病魔、病鬼を除くという。また、俗に庚申会(こうしんえ)の本尊で、猿の形相をしているもの。しょうめんこんごう。
社会百面相(1902)〈内田魯庵電影飴細工の青面金剛(セイメンコンガウ)が徐々溶け出した」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「青面金剛」の意味・読み・例文・類語

しょうめん‐こんごう〔シヤウメンコンガウ〕【青面金剛】

帝釈天たいしゃくてん使者金剛童子身体は青色で、六臂ろっぴまたは二臂、四臂、目は赤くて三眼で、怒りの形相をとる。病魔を退散させる威力があるとする。後世道家の説が加わり、庚申こうしんの本尊とする。せいめんこんごう。

せいめん‐こんごう〔‐コンガウ〕【青面金剛】

しょうめんこんごう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「青面金剛」の解説

青面金剛
しょうめんこんごう

金剛青面菩薩の化身とも,「陀羅尼集経(だらにじっきょう)」の五帝薬叉(やくしゃ)の一つ青帝薬叉神ともされる。9万の眷属(けんぞく)を率い,人の精気・血肉を食べ鬼病を流行させる悪神だったが,大元帥(だいげん)明王に降伏(ごうぶく)されて善神となった。青面赤眼の忿怒(ふんぬ)相で,二・四・六臂(ぴ)に武器などをもち,身体に大蛇がまとわり逆髪に髑髏(どくろ)をのせるかたちに造る。日本では道教と結びつき,三猿神とともに庚申待(こうしんまち)の本尊とされることが多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の青面金剛の言及

【庚申信仰】より

…このような風潮に刺激されて,山崎闇斎が猨田彦大神(さるたひこのおおかみ)を本尊とする神道式庚申信仰を説きだす一方,修験道でもそれなりの庚申信仰を鼓吹したから,江戸時代には3通りの庚申信仰が行われていたことになる。青面金剛(しようめんこんごう)童子を庚申の本尊とする考えが定着したのも,四天王寺の庚申堂以下の庚申堂が各地に建立され,現在いわれている御利益やタブーが説かれだしたのも,江戸時代であった。明治の廃仏毀釈で衰えたが,第2次大戦までは各地でさかんに信仰されていた。…

※「青面金剛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android