庚申信仰(読み)こうしんしんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「庚申信仰」の意味・わかりやすい解説

庚申信仰
こうしんしんこう

十干十二支の組合せの一つで、60日または60年ごとに巡ってくる庚申(かのえさる)の日に営まれる信仰行事。元来は道教三尸(さんし)の説に端を発している。人の体内にいる三尸という虫が、庚申の夜に人が眠るのを見澄まして天に昇り、天帝にその人の罪を告げる。すると、天帝はその人を早死にさせるというのである。したがって、長生きするためには、その夜は眠らないで身を慎むのである。これを守(しゅ)庚申という。三尸の説は中国では晋(しん)の時代から説かれていたというが、日本では平安時代の貴族社会において守庚申が行われてきた。そして、僧侶(そうりょ)の手によって『庚申縁起』がつくられるようになる室町時代ごろから、しだいに仏教的な色彩を帯び、庚申供養塔などが造立されるようになった。一方、民間にも広まり、村落社会の講組織などと結び付いて、仲間とともに徹夜で庚申の祭事を営む習俗である庚申講庚申待(まち)といった形で定着していくのである。ただ、庚申様といっても信仰対象が特定されていたわけではないので、その時々の仏教や神道(しんとう)の影響を受けたのであるが、青面(しょうめん)金剛や猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を本尊とする場合が多い。庚申と猿との関係や道祖神との習合もそうした過程で結び付いたようである。いずれにしても、庚申信仰の中心は夜籠(よごも)りするということであったらしく、この夜できた子供は泥棒になるとか、「話は庚申の夜」というような眠ることに対する禁忌がいまだに伝えられている。

[佐々木勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「庚申信仰」の意味・わかりやすい解説

庚申信仰【こうしんしんこう】

十干十二支の一つ庚申の日の禁忌を中心とする信仰。中国では道教の説で,庚申の夜睡眠中に体内の三尸虫(さんしちゅう)が逃げ出してその人の罪を天帝に告げるといい,虫が逃げぬよう徹夜する風習があった。この守庚申(しゅこうしん)の行事が平安時代日本に伝わり,貴族は庚申御遊(ぎょゆう)と称し徹宵詩歌管弦の遊びをした。武家でも庚申待として会食が行われた。のち民間信仰となり,サルを神使とする山王信仰と習合,またサルの信仰と結びついて【さる】田彦や道祖神をまつったりした。近世になると仏教の影響で青面(しょうめん)金剛を本体として豊作福運を祈り,その信者が集まる庚申講は代表的な講となった。庚申塚や庚申塔は60年めの庚申の年に築かれたもの。→月待板碑
→関連項目山王信仰地蔵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「庚申信仰」の意味・わかりやすい解説

こうしんしんこう【庚申信仰】

庚申の日に徹夜して眠らず,身を慎めば長生できるという信仰。
[中国]
 庚申の信仰は,晋の葛洪(かつこう)の《抱朴子》に,人間の体内には三尸(さんし)がおり,庚申の日に天に昇って,寿命をつかさどる神に人間の過失を報告し早死させようとすると記すことに由来する。くだって梁の陶弘景の編纂した《真誥(しんこう)》には,庚申の日に,夫妻は同席せず,終夜,尸鬼の警備にあたるべきことが説かれ,北周の《無上秘要》には,この日,昼夜,清斎して神を思えば三尸は天に昇って人の罪状を告げることができないと述べている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「庚申信仰」の解説

庚申信仰
こうしんしんこう

60日ごとにめぐってくる庚申(かのえさる)の日に,共同飲食しながら徹夜して語り明かし,夫婦の交わりを禁じるなど各種の禁忌がともなう信仰。庚申の夜は三尸(さんし)の虫が睡眠中の身体から脱けて天に昇り,天帝に罪過を告げるため,身を慎んで善行し,起き明かすという道教の説や,申を猿にかけて,猿を神の使いとする日吉山王(ひえさんのう)の信仰,庚申を農耕神とする信仰などとも結びついて,室町末期から講を通して民間に広まった。60年ごとの庚申の年に限り許された女人の富士登拝も,この信仰の一形態。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内の庚申信仰の言及

【サル(猿)】より

…この際に庚申の猿にちなんで青面金剛の神像下に3頭の猿(三猿(さんえん))を描き,これを俗に〈言わざる,見ざる,聞かざる〉と称し,このような行為をつつしむことで人生を安全幸福におくることができるとする教えが尊ばれた。庚申信仰はもと日吉神社の神使が猿であるとされたように,山の神の使わしめを猿と考える民間信仰を基礎とし,中国伝来の教義をもって形をととのえたために,貴賤をとわず全国的に信仰されるに至ったものではなかろうかと考えられている。3年ごとに庚申供養の儀礼を行い,庚申塔を建立する風習は江戸時代に盛行し,神道でも庚申を猨田彦大神(さるたひこのおおかみ)(猿田彦命)と説くようになったが,これも庚申と猿との関連を無視しえなかったためであろう。…

※「庚申信仰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android