庚申庵(読み)こうしんあん

日本歴史地名大系 「庚申庵」の解説

庚申庵
こうしんあん

[現在地名]松山市味酒町二丁目

天明―寛政(一七八一―一八〇一)の俳人栗田樗堂、通称廉屋与三左衛門(加藤暁台の高弟)の草庵。かつて松山の大年寄として、また豪商として活躍した樗堂が、俳諧三昧の簡素な生活を求めてやまず、寛政一二年五二歳の時、隠居所として建築した。初め宮古みやこ町の西方のたんぼの中に建てられたが、現在は住宅街の中に昔の面影をそのまま伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む