日本歴史地名大系 「府市場村」の解説 府市場村ふいちばむら 兵庫県:城崎郡日高町府市場村[現在地名]日高町府市場円山(まるやま)川の左岸、土居(どい)村の東に位置する。当地は古代の第二次但馬国府(国衙)の所在地として有力視されており、地名は国府の市場に由来すると考えられる。江戸時代の領主の変遷は天保七年(一八三六)までは宵田(よいだ)村に同じ。同年幕府領となり(「御用部屋日記」など)、幕末に至る。慶長一八年(一六一三)の小出吉英所領目録(金井文書)に村名がみえ、高六六六石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳では六八八石余(うち一五一石余は畑方)。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図では高六六六石余。当村とは別に「府市場内手辺町」が描かれ、豊岡城下から円山川左岸を南進してきた道が通り、伊福(いふく)村・江原(えばら)村・宵田村へ通じている。万治三年(一六六〇)村の「悪田之分」が上地となり(→新村)、翌寛文元年(一六六一)地改が行われ、高は五三七石余と定められた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by