…鎌倉時代になってから,私的な売券や寄進状等を除いて,所領等の権利を公認した院宣・綸旨(りんじ)および幕府発給の所領安堵の文書等も公験といわれた。(2)律令制のもとで,僧尼にたいして,官の許可〈度縁(どえん)〉を得て出家・受戒したことを公認した証明書。【橋本 初子】。…
…出家得度の証として政府が交付する証明書。度縁ともいう。中国では北魏(386‐550)の時代に類似のものが発給され,唐では747年(天宝6)から行われ,清に及んだ。…
※「度縁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...