デジタル大辞泉
「座論梅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざろん‐ばい【座論梅】
- 〘 名詞 〙 ウメの栽培品種。花は八重の白色または淡紅色で雌しべが数個ある。一つの花に四~七個の果実を結ぶもの。観賞用に栽培される。実が熟さないうちに一つずつ落ちて行くのを座論②にたとえてこの名がある。ざろんうめ。みざろん。やつぶさうめ。品字梅。ざろん。〔俳諧・年浪草(1783)〕
ざろん‐うめ【座論梅】
- 〘 名詞 〙 =ざろんばい(座論梅)
- [初出の実例]「花か雪か二木にわけて座論むめ〈野夫〉」(出典:俳諧・桜川(1674)春一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の座論梅の言及
【新富[町]】より
…北西部の台地一帯には200基の古墳からなる新田原(にゆうたばる)(東都原)古墳群(史)があり,その東に航空自衛隊新田原基地もある。新田の湯ノ宮には梅の名木〈座論梅〉(天)がある。海岸部を日豊本線,国道10号線が通る。…
※「座論梅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 