庵室路(読み)あぜち

日本歴史地名大系 「庵室路」の解説

庵室路
あぜち

戦国時代、相良氏による八代支配のための重要交通ルートの一つ。名称の由来について、近世の「求麻外史」などでは、天文五年(一五三六)一一月二二日の沙弥洞然相良長国長状写(相良家文書)をもとに、相良頼親が八代境神瀬こうのせ(現球磨村)に居住し、後に「求麻山」に庵室を移したことによるとする。しかし頼親なる人物は中世史料では確定できず、永富相良氏の創建にかかる八代支配の山岳軍事ルートとする説が有力。「八代日記」天文二年七月四日条に「長種あせちニ相談として御登候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む