廊之坊屋敷跡(読み)ろうのぼうやしきあと

日本歴史地名大系 「廊之坊屋敷跡」の解説

廊之坊屋敷跡
ろうのぼうやしきあと

[現在地名]那智勝浦町浜ノ宮 勝山

補陀洛山ふだらくさん寺の裏山に位置し、勝山かつやま城ともいう。那智三坊(尊勝院・実方院・廊之坊)の一つ廊之坊(塩崎氏)居城で、「続風土記」に塩崎竜寿しおざきりゆうじゆ院として「浜宮と川関村との間に勝山といふ廻六町余除地の山あり、当院の城跡なりといひ伝ふ」とある。

「続風土記」によると、池大納言平頼盛の曾孫保秀が当坊の養子となり、それより塩崎姓を名乗ったという。また平維盛の後裔色河家の出身で、清水臈の坊と称したともいう(熊野巡覧記)。応永二年(一三九五)一二月三日付の道者売券(米良文書)に「買主廊之坊」とみえる。塩崎廊之坊は嘉吉(一四四一―四四)頃までに那智山に宿坊を構えており、有力な御師の一人となっていたが、その後勝山に居を移したという(続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む