延祥(読み)えんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「延祥」の解説

延祥 えんしょう

769-853 奈良-平安時代前期の僧。
神護景雲(じんごけいうん)3年生まれ。法相(ほっそう)宗。護命(ごみょう)に師事し東大寺受戒。天長5年維摩会(ゆいまえ)講師(こうじ),7年御斎会講師をつとめる。仁寿(にんじゅ)元年僧正。仁寿3年9月9日死去。85歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身俗姓は槻本。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む