建部昌興(読み)たけべ まさおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「建部昌興」の解説

建部昌興 たけべ-まさおき

1580-1655 織豊-江戸時代前期の書家
天正(てんしょう)8年生まれ。建部賢文(かたぶみ)の3男。慶長元年徳川家康につかえて右筆(ゆうひつ)となり,のち秀忠につかえた。その流派御家流一派として伝内流と称された。明暦元年4月18日死去。76歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。初名は賢茂。通称は伝内,伝右衛門。号は宗西。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む