式内社調査報告(読み)しきないしやちようさほうこく

日本歴史地名大系 「式内社調査報告」の解説

式内社調査報告
しきないしやちようさほうこく

二五冊 式内社研究会編 皇学館大学出版部

解説延喜式神名帳に記載される全国神社についての報告書静岡県については、昭和五六年に第一〇巻東海道(伊豆国・甲斐国)、同六三年に第九巻東海道4(参河国・遠江国・駿河国)が刊行されている。


式内社調査報告
しきないしやちようさほうこく

二五冊 式内社研究会編 皇学館大学出版部

解説 「延喜式」神名帳に記載される全国の神社についての報告書。島根県については、昭和五八年に第二〇巻山陰道3(出雲国A)および第二一巻山陰道4(出雲国B・石見国・隠岐国)が刊行されている。


式内社調査報告
しきないしやちようさほうこく

二五冊 式内社研究会編 皇学館大学出版部

解説 「延喜式」神名帳に記載される全国の神社についての調査報告書。福岡県下分については、昭和五三年に刊行された第二四巻西海道収録

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む