式内社調査報告(読み)しきないしやちようさほうこく

日本歴史地名大系 「式内社調査報告」の解説

式内社調査報告
しきないしやちようさほうこく

二五冊 式内社研究会編 皇学館大学出版部

解説延喜式神名帳に記載される全国神社についての報告書静岡県については、昭和五六年に第一〇巻東海道(伊豆国・甲斐国)、同六三年に第九巻東海道4(参河国・遠江国・駿河国)が刊行されている。


式内社調査報告
しきないしやちようさほうこく

二五冊 式内社研究会編 皇学館大学出版部

解説 「延喜式」神名帳に記載される全国の神社についての報告書。島根県については、昭和五八年に第二〇巻山陰道3(出雲国A)および第二一巻山陰道4(出雲国B・石見国・隠岐国)が刊行されている。


式内社調査報告
しきないしやちようさほうこく

二五冊 式内社研究会編 皇学館大学出版部

解説 「延喜式」神名帳に記載される全国の神社についての調査報告書。福岡県下分については、昭和五三年に刊行された第二四巻西海道収録

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む