式見村
しきみむら
[現在地名]長崎市式見町・
向町・
牧野町・
園田町・
四杖町・
相川町・
見崎町 福田村の北西に位置し、北部に矢筈岳・飯盛岳があり、海岸部に入江がみられる。地内に一里山が置かれた(慶安二年肥前国道法帳)。中世は彼杵庄のうちで、三根の館跡は相川屋敷跡とともに中世の遺跡という。江戸時代は大村藩領外海地区に属する。慶長高帳では西方衆の知行。慶長一〇年(一六〇五)の大村領内高目録に式見村とみえ、高一七四石余で、田一〇町七反余・畠八町一反余、物成九六石余。慶長国絵図では高一七四石余。同一七年の総検地では高三〇〇石余となり(同一八年彼杵郡内検高目録)、朱印高も同高とされた(元和三年「大村純頼領知目録」大村家記)。元和八年(一六二二)のドミニコ会宛の大村ロザリオ組中連判書付に「しきミ村」のキリシタン「森掃部しゆすと」が署名。寛永五年(一六二八)キリシタン詮索の申渡しがあり、当村肝煎・問が署名した(「切支丹法度書」大村見聞集)。正保国絵図では式見村として高一〇〇石余、正保郷帳(大村見聞集)では田二三二石余・畠六七石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 