デジタル大辞泉
「弓杖」の意味・読み・例文・類語
ゆん‐づえ〔‐づゑ〕【▽弓×杖】
《「ゆみづえ」の音変化》
1 弓を杖とすること。また、その弓。ゆづえ。
「―を突いて生田の森の逆茂木を上り越え」〈平家・九〉
2 「弓丈」に同じ。
「―五杖ばかり」〈太平記・一〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆん‐づえ‥づゑ【弓杖】
- 〘 名詞 〙 ( 「ゆみづえ(弓杖)」の変化した語 )
- ① 弓を杖とすること。杖として弓を用いること。また、その弓。ゆづえ。
- [初出の実例]「河中より弓杖(ユンヅエ)〈高良本ルビ〉をついておりたったり」(出典:平家物語(13C前)九)
- ② =ゆんだけ(弓丈)
- [初出の実例]「ふくりう寺縄手は、はたばり弓杖(ユンツエ)一たけばかりにて、とほさは西国一里也」(出典:高野本平家(13C前)八)
ゆみ‐づえ‥づゑ【弓杖】
- 〘 名詞 〙 弓を杖の代用とすること。また、その弓。ゆんづえ。ゆづえ。
- [初出の実例]「赤き衣著たる者出で来て、ゆみづゑをしてただ打ちに打てば」(出典:栄花物語(1028‐92頃)音楽)
ゆ‐づえ‥づゑ【弓杖】
- 〘 名詞 〙 =ゆみづえ(弓杖)
- [初出の実例]「ゆつえの音までもさえとほりて」(出典:弁内侍日記(1278頃)寛元四年一一月二〇日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 