…武士団の勃興により弓矢は馬とともに戦いの場でますます重要視された。武士は〈弓矢執る身〉といわれ,その生き方を〈弓馬の道〉〈弓矢の道〉と称した。鎌倉時代の武士たちは流鏑馬(やぶさめ),犬追物(いぬおうもの),笠懸(かさがけ)などの騎射を盛んに行う一方,百手(ももて)式,大的(おおまと)式,草鹿(くさじし)などの歩射を行った。…
※「弓矢の道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...