弓神社(読み)やぎゆうじんじや

日本歴史地名大系 「弓神社」の解説

弓神社
やぎゆうじんじや

[現在地名]小菅村 川久保

川久保かわくぼに鎮座する。天日鷲命を祀り、旧村社。神像は座高三尺余の坐像で、衣冠を着し矢と弓を手にするという(甲斐国志草稿)。古くは矢弓やぎゆう明神ともよんだ。「甲斐国志」は文明年中(一四六九―八七)小菅遠江守信景の創建と伝えるが、天正五年(一五七七)一月吉日銘の社蔵棟札によると「藤原朝臣小菅遠江守信景、(嫡)子次郎三郎信久」が願主となって文明一〇年一二月一三日に建立し、丹波山たばやま・小菅両村の総社であったという。寛文二年(一六六二)の「宝殿」修造の棟札(社蔵。ただし一部欠損があり、欠損部分は「甲斐国志草稿」による)も同様の記述を受けて「丹波山・小菅村之貴賤成助」により速やかに成就したことを伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む