デジタル大辞泉 「引き攣る」の意味・読み・例文・類語 ひき‐つ・る【引き×攣る】 [動ラ五(四)]1 痙攣けいれんする。「足が―・る」2 かたくこわばる。「緊張で顔が―・っている」「怒りに声が―・る」3 やけどなどで皮膚がつっぱる。[動ラ下二]「ひ(引)きつ(攣)れる」の文語形。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「引き攣る」の意味・読み・例文・類語 ひき‐つ・る【引攣】 [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① 痙攣(けいれん)を起こす。また、そのような状態になる。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「あまりこしのひきつり、おなかのいたむにたえずして」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末))② 引っ張られてこわばる。また、硬直して動かなくなる。[初出の実例]「顔中妙に引き釣りゆがんで」(出典:自画像(1920)〈寺田寅彦〉)③ 物の表面が縮んでつっぱる。特に、やけどなどのため、皮膚がつっぱる。〔日葡辞書(1603‐04)〕[ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 痙攣させる。[初出の実例]「眉をぴりぴり引吊り」(出典:崖の下(1928)〈嘉村礒多〉)[ 3 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒ひきつれる(引攣) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by