引両(読み)ヒキリョウ

精選版 日本国語大辞典 「引両」の意味・読み・例文・類語

ひき‐りょう‥リャウ【引両】

  1. 〘 名詞 〙 紋所の名。輪の中に太い横線を一本から三本引いたもの。種々の変形があり、輪がなくて、旗などに単に二本の太い線を引いたものもある。新田氏足利氏などの紋章。丸に二つ引、丸に寄せ三つ引、一つ引両二つ引両、三つ引両、立引、岩城立引、新田中黒、丸に一つ引、丸に三つ引、丸に三つ立引など。引両筋。
    1. 丸に二つ引@丸に寄せ三つ引
      丸に二つ引@丸に寄せ三つ引
    2. [初出の実例]「佐佐木四郎高綱は生唼に黄覆輪の鞍置白き轡二引両(ヒキリャウ)の手綱結て」(出典源平盛衰記(14C前)三四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む