日本大百科全書(ニッポニカ) 「引伸し」の意味・わかりやすい解説
引伸し
ひきのばし
写真用語。ネガサイズのままでは観賞用として小さすぎるとき、拡大してネガより大きいサイズの印画をつくること。ネガから一定の大きさの印画をつくることを拡大焼付けというが、一般にはこれも引伸しといわれている。引伸しでは印画の大きさは自由に選ぶことができ、画面中の必要な部分のみを焼き付ける(トリミングという)こともできる。
[伊藤詩唱]
引伸し機
引伸し機とそれに付属するレンズなどに欠陥があると、鮮明な引伸しはできない。引伸し機は光学系を利用した拡大投影機で、(1)コンデンサー(集光)レンズを内蔵する集光型、あるいは集散光型、(2)拡散ボックスを使用する散光型の2種に大別され、光学系が縦に並べられた縦型が主であるが、まれに横型もある。大半は(1)のタイプに属するが、カラー用はほとんど(2)のタイプである。
レンズは引伸し専用のものが用意されているが、ネガの対角線長より長い焦点距離のものが多用されている。
使用法の基本は、引伸し機のネガキャリアーに原板を挟み、希望の大きさになるよう引伸し機本体の位置を変え、焦点をあわせ、印画紙の膜面を光源に向けて投影部に置き、露光をかける。実際にはどのくらい露光するのがよいかがわからないので、テストを繰り返すか、引伸し露光計を使用して適正露光をみつける。
[伊藤詩唱]
印画紙
カラー用には、ネガカラー用、ポジカラー用の2種があるので、原板にあわせた印画紙を用意しなければならない。
モノクロ用には何種類かの号数のものがあるので、ネガの調子にあわせて号数を選択する。
[伊藤詩唱]