引抜(読み)ひきぬき

精選版 日本国語大辞典 「引抜」の意味・読み・例文・類語

ひき‐ぬき【引抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 引っぱって抜くこと。
    1. [初出の実例]「ト此うち一間の障子引抜きにて開く」(出典:歌舞伎・隅田春妓女容性(1796)序幕)
  3. 他に属している者を自分の方に属させること。
    1. [初出の実例]「ひきぬきにしなのの伯母も捨られず」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771))
  4. 歌舞伎、踊りなどで、衣装に仕掛けた糸を引き抜いて、素早くこれをぬぎ、下の衣装をあらわすこと。また、その衣装。引脱ぎ。引抜衣装。
    1. [初出の実例]「頭巾を脱ぐとなでのいとだれ引抜きにて、龍王のなりとなると」(出典:黄表紙・面向不背御年玉(1787))
  5. 特に、生え際をきれいにそろえるため、髪の毛を引き抜くこと。
    1. [初出の実例]「十八九の娘、当世ひきぬきに髪を結たて」(出典:咄本・都鄙談語(1773)飼猫)
  6. まざりもののない白い上等なそば粉。
    1. [初出の実例]「五穀の外に挽(ヒキ)ぬきの、おそば去らずの重忠が」(出典:黄表紙・文武二道万石通(1788)序)
  7. 鋼棒・鋼管などを、ダイスに通して必要な形および太さにすること。
    1. [初出の実例]「この手の引抜きパイプの耐用年数は、大体、二十年だといいますね」(出典:海の挑戦(1965)〈邦光史郎〉二)

ひっこ‐ぬき【引抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 強く引きぬくこと。勢いよくぬくこと。
    1. [初出の実例]「弱さうな男だからまだ抜刀(ヒッコヌキ)は仕ひと思ったに」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝一回)
  3. 特にすぐれていること。また、そのもの。つぶより。
    1. [初出の実例]「町人は本田屋銀次郎、当世しゃれのひっこぬき」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)新五左殿)
  4. そっくり似ていること。生写し。
    1. [初出の実例]「豊前引っこぬきといふ所を洲崎の升屋でかたったといふこった」(出典:洒落本・伊賀越増補合羽之龍(1779)向ふ島之段)
  5. ひきぬき(引抜)
    1. [初出の実例]「桜映画じゃ、一流投手二三人ひッこぬきに成功したらしいのよ」(出典:投手殺人事件(1950)〈坂口安吾〉二)

ひん‐ぬき【引抜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ひきぬき(引抜)」の変化した語 ) ひんぬくこと。多くの物のなかから、えり抜くこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「ひんぬきは新藤吾には似たれどもよくよくみれば島田鍛冶なり」(出典:咄本・醒睡笑(1628)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android