日本歴史地名大系 「引田部神社」の解説 引田部神社ひきたべじんじや 新潟県:佐渡郡真野町金丸本郷村引田部神社[現在地名]真野町金丸 城ノ腰金丸(かなまる)の集落中央部に鎮座。旧郷社。「延喜式」神名帳雑太郡五座のうちに「引田部(ヒキタヘノ)神社」とみえる。祭神は社伝では大己貴命とする。明治の神社明細帳(新潟県庁蔵)は猿田彦命とするが、これは延享年間(一七四四―四八)に橘三喜の納めた神号である。これらに対し「大日本地名辞書」は阿倍氏の一族引田氏の祖大彦命を祀るとする。神社正面に立つと、鳥居・拝殿・本殿を通して北方真後ろに金北(きんぽく)山が望まれる。金北山は古くからの佐渡の総鎮守といわれた霊峰で、祭神は大彦命とされることから、金北山を神体山とした大彦命を祀る社とも考えられる。土地の伝えでは、神社の元地は西方約二五〇メートルの字こうがい崎(さき)という国府(こうの)川べりにあったというが、湿地帯で社地が置かれたとは考えられない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by