弘世助三郎(読み)ひろせ・すけさぶろう

朝日日本歴史人物事典 「弘世助三郎」の解説

弘世助三郎

没年:大正2.11.17(1913)
生年天保14.1.3(1843.2.1)
明治期の実業家近江国(滋賀県)彦根川原町の旧家川添益二郎の次男。のちに彦根藩の御用達商人弘世助市の養子となる。明治12(1879)年第百三十三国立銀行(本店彦根)設立参画して取締役兼支配人となり,のちに頭取に就任。19年滋賀県会議員となり,同県知事中井弘,同県警部長片岡直温と知己となる。22年有限会社日本生命保険会社(翌23年には日本生命保険株式会社となる)を創設,筆頭取締役となる(社長は鴻池善右衛門,副社長片岡)。ほかに湖東鉄道の敷設計画や大阪鉄道,紀阪鉄道,関西鉄道,浪速鉄道,河陽鉄道,近江鉄道などの創設にも参画した。 日本生命では創業に際して,東大教授藤沢利喜太郎の生命保険論の学理に基づいて日本人による初の生命表を作成し,それによりわが国で最初の科学的な保険料表を完成した。副社長(のち第2代社長)の片岡は近江商人の伝統をひく顧客第一主義を貫き,「馬車馬主義」を唱えて市場開拓のために尽力した。その結果,創業後わずか10年にして保険保有契約高が業界首位となった。弘世は41年には取締役を退任し,六甲山麓住吉において晩年を過ごした。昭和3(1928)年,弘世の長男助太郎(1871~1936)が第3代社長となった。<参考文献>『日本生命百年史』上

(作道洋太郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「弘世助三郎」の解説

弘世 助三郎
ヒロセ スケサブロウ

明治期の実業家 日本生命保険創業者。



生年
天保14年1月3日(1843年)

没年
大正2(1913)年11月17日

出生地
近江国彦根(滋賀県彦根市)

旧姓(旧名)
川添

経歴
江州商人弘世助市の養子となり、商才を発揮。維新後、明治12年第百三十三国立銀行設立に参画、取締役支配人となり、のち頭取。19年滋賀県議。22年有限会社・日本生命保険会社(23年株式会社)を創設、筆頭取締役となる。日本人による初の生命表を作成し、わが国最初の科学的な保険表を完成させた。41年取締役を退任。ほかに近江地方の学校建設や、鉄道の創業に活躍した。晩年は六甲山麓住吉で過ごした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弘世助三郎」の解説

弘世助三郎 ひろせ-すけさぶろう

1843-1913 明治時代の実業家。
天保(てんぽう)14年1月3日生まれ。近江(おうみ)商人弘世助市の養子となる。彦根中学の設立,第百三十三国立銀行(のちの滋賀銀行)の創業につくす。明治22年日本生命保険を創設し取締役となった。大正2年11月17日死去。71歳。近江(滋賀県)出身本姓は川添。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の弘世助三郎の言及

【日本生命保険[相互会社]】より

…本社大阪市中央区。1889年当時の第百三十三国立銀行頭取弘世(ひろせ)助三郎(1843‐1913)により,有限責任日本生命保険として大阪に設立された。生命保険会社としては明治生命保険相互会社(1881設立),朝日生命保険相互会社(1888設立。…

※「弘世助三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android