弘岡町(読み)ひろおかまち

日本歴史地名大系 「弘岡町」の解説

弘岡町
ひろおかまち

[現在地名]高知市みなみはりまや町一―二丁目・九反田くたんだ

かがみ川沿いに築かれた大堤防の北側に沿い、西は南北筋の八百屋やおや町の南詰を挟んで掛川かけがわ町、東は横堀。江戸時代中期の「高知風土記」によると東西一四〇間、南北二〇間、家数八五。山内氏入国後の城下町づくりの折、吾川あがわ郡弘岡(現春野町)の住民を移して成立したため、この名がつけられた。万治二年(一六五九)町の西部に、のちの八百屋町北部にあたる地にあった魚棚を移した。

町内にある恵比須堂は城下七恵美須の一とされ、もと吾川郡弘岡村のつじというところにあったものを移したもので、「高知県神社明細帳」に「二淀川洪水之節厨子共ニ海中へ流出、然ニ浦戸之方へ漂寄浦戸城下取揚安置之、其後高知御町出来候当町へ勧請、其節ハ辻夷ト唱候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む