弥生時代繰り上げ説(読み)やよいじだいくりあげせつ

知恵蔵 「弥生時代繰り上げ説」の解説

弥生時代繰り上げ説

国立歴史民俗博物館の研究チームが2003年5月、弥生時代の開始時期は定説より約500年早い紀元前1000年頃、との研究結果を発表した。福岡市の雀居(ささい)遺跡など北部九州などで出土した土器付着の炭化物や杭など32点からAMS法による炭素14の測定データに基づき、新説を提起した。同年12月には、四国地方の弥生開幕は紀元前810〜同600年ごろで、北部九州よりやや遅れていたことなども発表した。年輪年代測定法など他の検証による裏づけがないことや、以前からの炭素14法への疑問などもあり、激論に発展しそうだ。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む