デジタル大辞泉
「張扇」の意味・読み・例文・類語
はり‐おうぎ〔‐あふぎ〕【張(り)扇/貼(り)扇】
たたんだまま外側を紙や皮などで張り包んだ扇。講談師が調子をとるために釈台をたたいたり、能楽の稽古で拍子をとったりするときなどに用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はり‐せん【張扇】
- 〘 名詞 〙 万才・漫才などの掛け合い話で相手の頭を打つ扇子。
- [初出の実例]「東喜代駒がハリ扇を持って来て呉れた」(出典:古川ロッパ日記‐昭和九年(1934)五月一二日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 