張振甫山荘跡(読み)ちようしんぽさんそうあと

日本歴史地名大系 「張振甫山荘跡」の解説

張振甫山荘跡
ちようしんぽさんそうあと

[現在地名]千種区振甫町

張振甫は明末の戦乱を避けて、元和(一六一五―二四)の頃、一説に寛永―正保(一六二四―四八)頃渡来し、京都に住んで帰化した。振甫は食餌療法に長じていたという。徳川義直は侍医にしようとしたが固辞されたため、巾下掘留はばしたほりどめ(現西区)に邸を与えた。光友の時、上野うえの山中に山荘地を与えられ、振甫はそこに堂を営んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む