像の表面に丸鑿(まるのみ)の痕を残す木彫技法,およびその技法で作られた木彫像。鑿痕は像全体に施される場合と,正面だけなど部分的に施される場合とがある。彩色,漆箔は施されず素地のまま仕上げられ,作風は概して稚拙,素朴である。10世紀以後平安時代後期を中心に製作され,鎌倉時代以後の遺品はまれである。関東地方を中心に,富山,愛知以東の東日本に遺る。かつてこれを荒彫の段階で放置された未完成像とする論があったが,鑿痕が意識的につけられたと思われる像が多いこと,年代的にも地域的にも遺品が偏在していることなどから,現在ではその表現効果を意図して製作された完成像とするのが通説である。おもな遺品に岩手県天台寺聖観音像,神奈川県宝城坊薬師三尊像,同弘明寺十一面観音像などがある。なお近世の円空の彫刻を鉈彫と呼ぶこともある。
執筆者:副島 弘道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鑿痕彫(のみあとぼり)とも。本来は江戸時代の円空(えんくう)仏などにみられる鉈による割面をいかした木彫りをいう。現在は木彫像の表面を仕上げる前の荒彫(あらぼり)ないし小造(こづくり)の段階で止め,意図的に丸鑿(まるのみ)の痕を残してしあげる表現法をいう。未完成像とみる説もあるが,鑿目の効果を意図した一様式とする説が有力。北陸地方に9~10世紀の古例がみられ,11~12世紀には関東・東北地方にその様式を典型的に示す作例が多く残る(神奈川県宝城坊薬師三尊像,同県弘明寺十一面観音像,岩手県天台寺聖観音像など)。畿内の造像文化に対する東国的美意識の表れとみる意見もある。鎌倉時代以降はしだいに形骸化し消滅。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新