弾直樹(読み)だん なおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弾直樹」の解説

弾直樹 だん-なおき

1823-1889 江戸時代後期の穢多(えた)頭。
文政6年生まれ。幕府から養子家督相続をゆるされ,天保(てんぽう)11年13代弾左衛門襲名幕長戦争に協力した功で幕府から平人とされ,弾内記と名のる。明治3年直樹と改名。洋式皮革と軍靴の製造にとりくむが,事業は成功しなかった。明治22年7月9日死去。67歳。摂津兎原(うはら)郡(兵庫県)出身本姓寺田幼名小太郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の弾直樹の言及

【弾左衛門】より

…江戸に本拠をおいた〈穢多頭(えたがしら)(長吏頭(ちようりがしら))〉で,関八州と伊豆の全域,および甲斐,駿河,陸奥の一部の被差別部落を統轄するとともに,触頭(ふれがしら)として全国の被差別部落に号令する権限を幕府からゆだねられていた。歴代この名を襲名し,幕末・維新期の第13代弾左衛門(弾内記(ないき),直樹(なおき))にいたって旧来の地位・権益を失った。 弾左衛門家の,江戸時代以前における沿革については,ほとんどわかっていない。…

※「弾直樹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む