出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
近世の主要な賤民身分の一つ。中世前期の穢多は,非人=キヨメの大きな連環のなかにあったが,中世後期には非人宿の分化により,斃牛馬処理や行刑を専業とする河原者(かわらもの)の集団が形成されていく。この河原者が近世の穢多身分につながった。幕藩権力は彼らに皮革御用・行刑役・牢番などを勤めさせ,穢多身分として編成をはかった。しかし畿内などでは皮多(かわた),関東では長吏(ちょうり)などの地域的呼称が併存し,みずからは穢多とは違うという意識をもつこともあった。一般的には百姓からなる本村の枝村を構成し,その周辺に展開する草場・旦那場・職場などとよばれる縄張り(権域)で斃牛馬処理を行った。そこで得た牛馬皮を原料として皮革業・履物業などを発展させ,また農業にも従事した。関東では穢多頭弾左衛門が非人や猿飼も支配したが,畿内では穢多頭はおらず,非人は別組織であった。このようにその存在形態は多様だが,縄張りを穢多身分内の相互秩序で形成し,穢多村間に広域的ネットワークを形成していた点で共通する。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新