あたり【当】 を 付(つ)ける
- ① 思いをかける。惚れる。
- [初出の実例]「ほれる事、あたりつける」(出典:当世花詞粋仙人(1832))
- ② 見当をつける。手掛かりを見つける。
- [初出の実例]「『ぢゃア此(この)証書を呉れるのか、有難へや』『乃公(おれ)だって夫丈(それだけ)の目的(アタリ)を付けて来たんだ』」(出典:落語・梅見の薬鑵(1893)〈三代目三遊亭円遊〉)
あて【当】 を 付(つ)ける
- ① こうだろうと推測する。見当を付ける。
- [初出の実例]「材木座なら多分光明館と当(アテ)をつけ」(出典:鎌倉夫人(1902)〈国木田独歩〉下)
- ② あてこすりを言う。
- [初出の実例]「此子なざァまだ一の鳥居をこさねへからと当(アテ)をつけても、祐成は腹をたたぬが気質にて」(出典:洒落本・御膳手打翁曾我(1796か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 