当当(読み)あたりあたり

精選版 日本国語大辞典 「当当」の意味・読み・例文・類語

あたり‐あたり【当当】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物事にでくわしたその当座当座の状態。その場その場。
    1. [初出の実例]「今の人は只其当り当りばかりの上について計会するぞ」(出典:大学垂加先生講義(1679))
  3. それぞれの分担するところ。担当担当。
    1. [初出の実例]「この事かの事と、あたりあたりの事ども、家司(けいし)どもなど申す」(出典源氏物語(1001‐14頃)東屋)

当当の補助注記

一説にの源氏例は「辺り辺り」の意とする。


あてあて‐し【当当】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 あてこすりをするさまである。あてつけがましい。
    1. [初出の実例]「あまりあてあてしき云い事で有るぞ」(出典:四河入海(17C前)一八)
    2. 「『虫の命をさへ哀みたまふ御心に、人間の命は何とてすくひましまさぬぞ』と、あてあてしく申せば」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む