当縁村
とうぶちむら
[現在地名]広尾郡大樹町
松山町・字
尾田・字
下大樹・字大樹・字
生花・字
晩成・字
中島・字
浜大樹・字
美成・字
芽武・字
萌和、
忠類村字
忠類など、
中川郡
豊頃町
大津・
長節・
湧洞 明治初年(明治二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した当縁郡の村。村名は「トウブイ」ともよばれる(大小区画沿革表)。歴舟村・大樹村の北東にあり、北東は十勝郡大津村など、北西は中川郡に接し、南東は太平洋に面する。当縁川・生花苗川・湧洞川・長節川などが南東流して太平洋に入る。七里以上にわたって延びる海岸線には南からホロカヤントウ沼・生花苗沼・湧洞沼・長節沼などの湖沼が形成されており、やや内陸部、キモントウ川上流にはキモントウ沼がある。近世にはトカチ場所のうち。明治初年、トウブイ、ヲイカマイ、ユウトウ、チョウブシなどの地を包含して村が成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 