当言(読み)あてこと

精選版 日本国語大辞典 「当言」の意味・読み・例文・類語

あて‐こと【当言】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あてごと」とも )
  2. だいたいこれくらいと、あて推量でいうこと。
    1. [初出の実例]「設ひ大師先徳の釈の中より出たりとも、且は観心の釈歟、且はあて事歟、なんど心得べし」(出典:日蓮遺文‐題目彌陀名号勝劣事(1264))
  3. あてこすっていう言葉。いやみ。皮肉。また、そのような言葉を言うこと。
    1. [初出の実例]「Atecotouo(アテコトヲ) ユウ」(出典日葡辞書(1603‐04))
    2. 「堪忍ならぬあてことし」(出典:浄瑠璃・烏帽子折(1690頃)一)
  4. それとなく遠まわしに言う言葉。
    1. [初出の実例]「将棊にことよせ、金銀出してあつかひ、与次兵衛命助けよといふあてこと」(出典:浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松(1718)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む