形式言語学(読み)けいしきげんごがく(その他表記)formal linguistics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「形式言語学」の意味・わかりやすい解説

形式言語学
けいしきげんごがく
formal linguistics

言語論理学数学のような形式化された手法によって分析しようとする接近法。理論言語学 theoretical linguisticsともいう。形式論理学・情報工学などの研究と関連して展開されたもので,代表として生成文法があげられる。一見多様に見える個別言語体系の中に普遍的に存在する言語特性を求め,そこから個別言語の表面的な特性を説明するといった演繹 (えんえき) 的な手法をとる。下位分野としては音韻論統語論意味論語用論類型論などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む