デジタル大辞泉
「桃源瑞仙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とうげん‐ずいせんタウゲン‥【桃源瑞仙】
- 室町時代の臨済宗の僧。号は蕉雨・卍庵・竹庵・春雨庵など。近江の人。南禅寺牧中に「史記抄」「周易抄」を学び、広く五山文学者と交流があった。応仁の乱に際して近江にのがれたが、乱後は京都にもどり、転々としたのち、相国寺に住した。著に「百衲襖」二五巻、「史記抄」一九巻、「蕉雨稿」三冊など。永享二~延徳元年(一四三〇‐八九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
桃源瑞仙 とうげん-ずいせん
1430-1489 室町時代の僧。
永享2年6月17日生まれ。臨済(りんざい)宗。京都相国寺の明遠俊哲(みょうえん-しゅんてつ)の法をつぐ。易学や「史記」もまなび,応仁(おうにん)の乱の際には郷里の近江(おうみ)(滋賀県)で古典の研究をつづけ,乱後は相国寺住持となった。延徳元年10月28日死去。60歳。俗姓は市村。別号に蕉雨,蕉了。著作に「史記抄」「百衲襖(ひゃくのうおう)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
桃源瑞仙
とうげんずいせん
[生]永享2(1430).6.17.
[没]延徳1(1489).10.28.
室町時代の臨済宗の僧。京都相国寺の第 80世。著作『百衲襖』『史記抄』『蕉雨稿』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 