彫鏤(読み)チョウル

デジタル大辞泉 「彫鏤」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐る〔テウ‐〕【彫×鏤】

[名](スル)彫刻して飾ること。ちょうろう。
「二碑の前に―したる榻あり」〈鴎外訳・即興詩人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「彫鏤」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ろうテウ‥【彫鏤・琱鏤】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ろう」は「鏤」の漢音 ) ほりきざむこと。彫刻して飾ること。ちりばめること。また、そのもの。ちょうる。〔伊呂波字類抄鎌倉)〕
    1. [初出の実例]「左には黄金を彫鏤し、右には白銀を刻用」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一二)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐鄧皇后紀〕

ちょう‐るテウ‥【彫鏤】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「る」は「鏤」の呉音 ) ⇒ちょうろう(彫鏤)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「彫鏤」の読み・字形・画数・意味

【彫鏤】ちよう(てう)る・ちよう(てう)ろう

ほりちりばめる。〔後漢書、皇后上、和熹皇后紀〕冰(きこく)、金銀珠玉、犀象瑁(たいまい)、鏤玩弄の物、皆えて作らしめず。

字通「彫」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む