役調(読み)エツキ

デジタル大辞泉 「役調」の意味・読み・例文・類語

え‐つき【調/課役】

律令制での租税総称。租・庸・調・雑徭からなる。えだちとみつぎ。
の郡の―ことごとくゆるさる」〈北野本天武紀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「役調」の意味・読み・例文・類語

え‐つき【役調・課役・賦

  1. 〘 名詞 〙(え)と調(つき)。えだちとみつぎ。古代大和政権農民に出させた夫役貢物
    1. [初出の実例]「旧の賦(エツキ)を罷(や)めて田の調を行へ」(出典日本書紀(720)大化二年正月(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「役調」の読み・字形・画数・意味

【役調】えきちよう

夫役の租税。

字通「役」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む