後の月見(読み)ノチノツキミ

精選版 日本国語大辞典 「後の月見」の意味・読み・例文・類語

のち【後】 の 月見(つきみ)

  1. 陰暦九月十三夜の月見。八月十五夜の中秋の月見に対していう。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「誹諧題には後の名月と立たるを、後の月見といへば」(出典:俳諧・焦尾琴(1701)雅)
  2. 江戸時代遊里で八月十五夜などとともに紋日の一つ。陰暦九月十三夜に遊客遊女を揚げてともに月見をする風習があった。
    1. [初出の実例]「最前の金で、其方の算用合も仕廻、河庄の所へも後の月見の払といふて、四っ百五十め請取ってたもらふしと」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android