後井古墳(読み)ごいこふん

日本歴史地名大系 「後井古墳」の解説

後井古墳
ごいこふん

[現在地名]田布施町大字宿井 瀬戸・水兼

石城いわき山の南麓に連なる丘陵の一つ、通称てら(約六〇メートル)山頂にある双円墳状に連なった横穴式石室墳秋葉山あきばやま古墳ともよばれ、二基の円墳が裾を交えた状態で東西に並んでいる。県指定史跡。

東の主墳を一号墳、西を二号墳とよび、封土は二基を合わせた全長が二六メートルで、一号墳の墳丘径は約一五メートル、高さ約五メートル、二号墳がやや低い。ともに南南東に開口し、一号墳の石室は右片袖式の全長約一一・四メートル、玄室の長さ約五・八メートル、奥壁部の幅約三・三メートル。床面に堆積物があるので高さは明らかでないが、現状でも三・七メートルを超え県下最大の巨大な横穴式の石室墳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む