デジタル大辞泉 「後楽園焼」の意味・読み・例文・類語 こうらくえん‐やき〔コウラクヱン‐〕【後楽園焼】 1 水戸徳川家の御庭焼き。宝暦年間(1751~1764)に後楽園で創始。初めは楽焼き、のち交趾こうち写しを焼いた。2 岡山藩の御庭焼き。正徳年間(1711~1716)に後楽園で創始。俗に色絵備前などとよばれる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「後楽園焼」の意味・読み・例文・類語 こうらくえん‐やき‥ヱン‥【後楽園焼】 〘 名詞 〙① 御庭焼の一つ。江戸時代、水戸徳川家の江戸中屋敷にある後楽園で焼成された陶器。宝暦年間(一七五一‐六四)に創始され、高台(こうだい)に後楽園製または後楽の円印が押してある。② 御庭焼の一つ。備前の藩主池田綱政によってその後園で始められた陶器。後園を明治に後楽園と改めてからの称。宝永(一七〇四‐一一)ごろから素焼の白土に顔彩を施した色備前を焼き、黄白色のオランダ釉(うわぐすり)などを特徴とする。色絵備前。彩色備前。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例