日本歴史地名大系 「後田遺跡・師遺跡」の解説 後田遺跡・師遺跡うしろだいせき・もろいせき 群馬県:利根郡月夜野町師村後田遺跡・師遺跡[現在地名]月夜野町師 後田三峰(みつみね)山西麓裾部にある。南に利根川が流れ、三峰山から流れる多くの沢が流入している。標高四三九メートルから三八〇メートルにかけてにあり、丘陵上に後田遺跡、一段下のゆるやかな傾斜地に師遺跡がある。昭和五六年(一九八一)から五八年にかけて、関越自動車道建設に伴い発掘調査を実施。後田遺跡は旧石器時代から平安時代の、師遺跡は古墳時代・奈良時代の遺跡であることが判明した。後田遺跡からは旧石器時代の遺物として、安山岩を主体とする両面加工のポイント、縦長の剥片を素材とする石刃、掻器・ナイフ形石器・石核・台石・叩石など約四千五〇〇点の石器が、約二〇ヵ所のユニットとして出土した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by