デジタル大辞泉
「後窯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あと‐がま【後窯】
- 〘 名詞 〙
- ① 陶磁器を本窯(ほんがま)で焼いた後、さらに錦窯(にしきがま)で絵模様を焼き付けすること。釉上彩色着画のこと。
- ② 茶人の間でいわれていた茶入れの窯分けの名。千利休、古田織部、小堀遠州にわたる時代に、瀬戸または京都で作られた瀬戸風の茶入れ、すなわち京瀬戸をさす。
のち‐がま【後窯】
- 〘 名詞 〙 茶道で、四代藤四郎以後一三代新右衛門までに作られた瀬戸焼茶入のこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 