後藤基政(読み)ごとう もとまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤基政」の解説

後藤基政 ごとう-もとまさ

1214-1267 鎌倉時代武将
建保(けんぽ)2年生まれ。後藤基綱長男。母は大江能範(よしのり)の娘。嘉禎(かてい)3年鎌倉幕府4代将軍九条頼経(よりつね)の近習番となる。正嘉(しょうか)元年引付衆。将軍御所の歌会にしばしば出席し,弘長(こうちょう)元年「関東近古詠」の編集を命じられた。文永4年6月23日死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む