…平安時代の朝廷にもこの称呼はみられるが,職制として成立するのは,鎌倉幕府以降の武家においてである。鎌倉幕府では1203年(建仁3)将軍源実朝の元服のときに陪膳役等を務める近習の称がみえ,23年(貞応2)には六番各3人,37年(嘉禎3)には三番各6人の近習番が定められている。その後50年(建長2)には六番編成で各番16人の定員へと,組織の整備・拡大がなされた。…
…五番方の一つ。当初は近習番と称したともいう。土圭間番(とけいのまばん)も別称というが,本来別個のものといえようか。…
※「近習番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」