後藤夷臣(読み)ごとう ひなおみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤夷臣」の解説

後藤夷臣 ごとう-ひなおみ

1791-1841 江戸時代後期の国学者,歌人。
寛政3年4月10日生まれ。本居大平(もとおり-おおひら)にまなぶ。出雲(いずも)(島根県),伯耆(ほうき)(鳥取県),石見(いわみ)(島根県)をめぐり,「古事記」や「古今和歌集」を講義し,和歌をおしえた。天保(てんぽう)12年4月26日死去。51歳。安芸(あき)(広島県)出身。名は別に基久。通称は彦佐,のち助太郎,衛守。号は桜園。著作に「泉国弁」「八雲路日記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む