デジタル大辞泉
「徒気」の意味・読み・例文・類語
あだ‐け【▽徒気】
《動詞「あだく」の連用形から。「気」は当て字》浮気な行為。浮気心。
「その古りせぬ―こそは、いとうしろめたけれ」〈源・若菜上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あだ‐け【徒気】
- 〘 名詞 〙 ( 「け」は接尾語か。一説に、動詞「あだく(徒)」の連用形の名詞化とも )
- ① 好色。
- [初出の実例]「いでその古(ふ)りせぬあだけこそは、いと、後めたけれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ② たわむれ。冗談。
- [初出の実例]「必ずそんな事、あだけにもいうて下さんすなえ」(出典:歌舞伎・伊賀越乗掛合羽(1776)七ツ目)
いたずら‐げいたづら‥【徒気】
- 〘 名詞 〙 みだらな気持。
- [初出の実例]「外(ほか)なる女と同じきいたづらげはみぢんなかりし」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 